あの未来に続く為だけの、それだけの人生だ。

悲観と懺悔溢れる 幻想の埒外の辺境地

共感ができない

私は共感ができない。分からない。その感覚が理解できないのだ。根本的に物事を感覚的に捉えるのが苦手だ。なぜそうなるのか?なぜそう思うのか?根拠のはっきりしない物事を他人と同じように処理できない。

だから、「なんとなく」とか「みんなそうしてる」とか「常識」が全然分からない。

そういう思考停止で物事が決まっていく世の中に不快感ばかり覚える。違和感しかない。

社会に出てからというもの、この不快感をぐっと我慢して心身共に壊しながら今まで生きてきたけど、結局克服できなかった。理解できなかった。世の普通に染まれなかった。

ではこれからどう生きていくか?それは簡単。

 

「思考停止でなんとなくみんなと同じように幸せに生きればいい。」

 

多分こんな‘“感覚”が持てると生きることも楽になるだろう。

しかしそれが私にはできない。なぜならそれぞれのキーワードの意味を他人と共感できないからだ。

 

思考停止ってなに?

なんとなくっでどの範囲?

みんなって誰?

同じってどの程度?

幸せってどんな状態?

 

これらの疑問を周りの他人は感覚的な理解で価値観の共有ができるようだが私はできない。だからといってこの疑問を他人に聞くと「考えすぎ」「なんとなく」「頭固い」などで遮られる。それこそ思考停止だろと思うのだが。

私の頭の中では

思考停止とは現状維持。答えを求めない姿勢。

なんとなくとは漠然とした概念。イメージのしようがない。

みんなとは周りの環境、もしくは確証バイアスのかかった複数のネット情報。

同じとはどういった共通項を指すか。共同体?共感?

幸せとは人それぞれの理想の状態。共通認識では決してない。

 

「現状維持でなんのイメージも持てないけど周りの環境と共通の理想の状態」

 

私の頭はこれくらいまで具体的な意味が分からないと理解できないのである。だから共感という感覚に頼った意思疎通がとても難しい。

例えば日常で「禁煙したいわー」と話題を振ってきた人がいたとする。私は計画的に自力で禁煙を成功させた体験があるので「私の禁煙法を教えましょうか?」と返す。すると相手がその方法を聞いてきたので順序立てて説明するが途中で話を遮られてしまう。「面倒くさそうだからいいや。」と。

私は最近までなぜこのように自分で聞いてきておいて、話を聞かない人の気持ちが分からなかった。しかし共感という言葉を調べた結果やっと分かったことがある。

同意や共感を求めるコミュニケーションと知識や興味などを教えたり知ったりする欲求を満たすコミュニケーションの区別ができていなかったのだ。というか見分けがつかなかった。

だから禁煙のやり取りでお互いに噛み合わなかったのだ。相手は本気で禁煙したかったのではなく、「禁煙したいという気持ち」への同意を求めていた。それなのに私は「禁煙の成功法」を知りたいという欲求からの質問だと勘違いしたために話が続かなかった。

以上のことを踏まえると、この時の正解は同意すること。「禁煙ってしたくても難しいですよねー」程度でよかったのだ。

このような事を認識するようになって少しは意思疎通が楽になったような気がする。

しかし他人の感覚が分からない。共感ができない気質には変わりない。これはもう一生治らないだろうな。治らないといっても仮にそれが治ったとして、正常になったとして、その状態が「なんとなくなみんなと同じ」状態なのかは分からないが。

 

逆に私から共感を求めることはあまり無い。

なぜなら共感という言葉自体にあまり良い印象が無いからだ。

きょう‐かん【共感】
[名](スル)他人の意見や感情などにそのとおりだと感じること。また、その気持ち。

 

だって感じてるだけでしょ?これってその感情を得るまでの過程をすっ飛ばしてない?自分の行動の結果ではない。

もう一つ。孤独を存分に味わっている私からひねくれた意見をいうと、この世の中でなんの肩書きもない、どこにも属さない、カテゴライズされないなどの不安定な状態に人は耐えられない。不安で仕方がない。だから安易な共感できることに安心感と居場所を見出す。

マッサージと一緒だ。ちょっと体の一部に違和感を覚えたらマッサージに行きたくなる癖と同じようにちょっと世の中の理不尽に違和感を覚えたらネットやらのお手軽情報で自分の不満を正当化できる共感を得たくなる癖なんだよ最近のは。

 

話は戻って結局他人からの同意なんだよ共感っていうものは。自分からは何もしていない。だから一時の共感なんて簡単に捨てられる。他人のせいにできる。インスタントな感情というイメージがあるので私は他人に共感を求めない。

似た響きの言葉で「感化」というものがある。

かん‐か〔‐クワ〕【感化】
[名](スル)考え方や行動に影響を与えて、自然にそれを変えさせること。

 

共感とは逆で、感じさせるのではなく、行動にまで影響させること。これは好き。

周りからの共感なんてどうでもいいから周りを感化させる行動をしたいものだ。ポジティブに。

 

TV持ってないしニュースもほぼ見ないから確証はないけど、最近の時代の潮流としてか

共感という言葉が目につく。共感させるスキル、共感できる感覚が今後重要になってくるんだろうな。どちらも持ち合わせていない私にはいやはや生きにくい世の中だ。

共感以前に他人の感覚主体の言葉に対してこちとら思考先行型だから脳みそ絞って相手に合わせないといけないんだ。共感なんてする暇がない。

 

それに私自身が現実を真摯に受け止めすぎるんだ。

例えば誰かと焼肉に行く時もみんなは焼く前の赤い肉を見て「旨そう」とか「腹減った」と言うけど私は口には出さないが(いやそれ生肉やん...)と思っている。

肉が焼けて食べられる状態を見てで初めてみんなと同じ感覚になれるんだと思う。

 

とても面倒くさい感覚の持ち主なのだ。共感に至るプロセスに納得が必要なのだ。

しかしこの世の大勢の人は、納得なんて大いなる共感の前ではゴミ屑にも劣る屁理屈

のようだ。順序が逆だし価値観も違うんだ。分かり合えるはずがない。

社会人として過ごした日々は大半が感覚主体の人達の感性に合わせる(無駄な)努力ばかりだった。難しいと思った仕事はない。ただ周りと共感してるフリが苦痛で仕方なかった。私が心から共感できたことなんてほぼ無かった。

結果精神に多大なダメージを負ってしまった現在だが、もうあんな環境に戻りたくない。共感とかいう得体の知れないものの為に自分を殺したくない。あれが私の地獄だ。

 

 

 

私は共感をしない。自分で納得するだけだ。他人からは感化されるだけだ。

共感なんてされなくていい。なぜならインスタントな感情だからだ。すぐに捨ててほしい。その一時の共感で被った負担を私のせいにされても困るから。

共感自体は悪いとは思わない。人間の、社会的動物の本能として必要だから。

大事なのは共感する理由だと思う。なぜ共感したのかが明らかであれば、どんな価値観に興味があるか分かるから。

 

尊敬するヘンリー・D・ソローも言ってる。

 

我々は皆、純粋無垢に生まれ、助言により汚染される。

 

現代に言い換えればSNSなどのメディアにて汚染されるんだろう。

安易な情報での共感で価値観を汚染されて自分軸がブレブレになるくらいならいっそ情報遮断をしてみては?ということでスマホのその類のアプリは全部消した。

時代の流れが早すぎるのに共感が苦手な私が新たに生まれてくる価値観への共感になんかもいちいちついて行けない。知識や情報に対する納得は書籍で十分だ。

 

私は共感ができない。でも生きていくには必要な能力だ。今まで色々な努力で克服しようとした。でもダメだった。心が疲弊し、壊れただけだった。

そして分かった。私は「共感者」になれない。他人と同じ気持ちにはなれない。

だから「共感者」は諦めて「観察者」になる。

相手に共感できないから観察をする。

感覚で反応できないから対応をする。

 

そのためにはもっと知識が必要だ。